突然ですがあなたは本を読んでいますか?
今読み始めたという方もいれば、なんで本を読まなきゃいけないの?って疑問に思っている方もいらっしゃると思います。
さて、今回はそんなあなたが本の良さ、本の読み方を新たに知ることができる「レバレッジリーディング」の紹介です。
本記事では、レバレッジリーディングの内容で重要な取り入れるべきポイントをぼくの視点で考えて紹介しています。
おそらく、この記事を読み終わる頃には、あなたが今本を読む常識についてアップデートする必要性を理解することができる。
そして、あなたが本を実戦で活用することができれば、自分の目標の実現に大きな力をかしてくれるのです。
この記事の目次
本田直之「レバレッジリーディング」~レバレッジリーディングのコスパが素晴らしい
レバレッジリーディングは一言で言うと、てこの原理を使うように本を読めということ。
てこは小さな力で大きなものをもちあげることができるもの。つまり、本を読むぐらいの小さな力で大きな成果を手に入れろということですね。
その本をてこと捉える理由に関しては諸説ありますが、1冊1500円程度で手に届く安さにもかかわらず、実践に活かせる情報や具体的なノウハウ、また人が成功するまでの過程、考え方、学びが詰まっているからです。
単純に何もない人間が0から目標に向かうことには無理があります。それなら本の中にあるその具体的なノウハウを自分流に取り入れて、目標まで近道できたほうがいい。
著者の本田さんもビジネスにおいてレバレッジをかけるには
本を読んで、そこに書かれているノウハウを自分流に応用し、実践で活用すること
と主張しています。
もちろん、1500円ほどの本が高いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが
レバレッジリーディングほどコスパの素晴らしい手段はないんじゃないかと思うわけです。
本田直之「レバレッジリーディング」〜読書の常識を捨てる
じゃあどう読書を実践でいかせばいいってなるところに、読書の常識を捨てるという考えはすごく参考になりました。
一般的に読書というと、「自分は何もしないで著者の意見を一方的に聞くだけの受け身な行為である」というような印象があるかもしれません。しかし、本書で提唱するレバレッジ・リーディングというコンセプトは、これら従来の読書のイメージとは全く違うものです。言うならば戦略的で、能動的な行為です。目的をはっきり持って読むべき本を峻別し、役に立たない分はどんどん捨てていくことも必要です。
今回の読書の目的はビジネスに活かすこと含めて自分の目標のために実践として活用すること。
以下ぼくがこの本で得た捨てるべき読書常識です。
[box class=”yellow_box” title=”レバレッジリーディングから学んだ捨てるべき読書常識”]- 全部読む
- 読むだけで終わるという受け身姿勢
- 時間をかけて読む
- 本を買わない
- 自己完結
もちろん、読書を楽しむという点では、以上の読書常識も必要になるかと思います。
ただ、今回のレバレッジリーディングのような実戦に活かすことが目的なので、以上に当てはまる読書常識をお持ちの方はここで捨てましょう。
本田直之「レバレッジリーディング」〜アウトプットを前提とした目的意識がある読書こそ実践で活用する上で大切
以下著者の本田さんがアメリカのビジネススクールで課題をこなす実体験のエピソードがこの考えの参考になりました。
経営を学ぶにあたり、ケーススタディといって、過去のビジネスの事例を参考にするのですが、そのためには関連する書籍や資料を読まなければなりません。枕がわりになるような分厚い本を渡され、「明日までに〇〇章と××章を全部読んでこい」と言われます。当たり前ですが、英語で書かれた本です。さぁ困りました。ケーススタディはそもそも答えがないものですが、「利益率をあげるにはどうすればよいか?」「マーケットシェアをさらにアップさせるには?」などのテーマについてディスカッションして考えることになっています。もし課題をやっていなかったら、授業の最初から最後まで一言も自分の意見を述べられずに終わってしまいます。ビジネススクールでは授業中に自分から積極的に発言する姿勢でないと、誰からも相手にされなくなってしまいますし、単位はもらえません。机に座ってさえいれば、黙っていても卒業できる日本の大学と根本的に違うのです。途方に暮れて泣きたくなりましたが、時間は刻々と過ぎています。わからない単語がでてくるたびにいちいち辞書を引いていたら、一晩どころか、一週間かけても読み終わらないことは明らかです。しかし、「なぜその本を読むのか?」という目的は、はっきりしています。ケースに登場する会社の抱える問題を解決し、成功に導く為の方策を考える為です、そこで、「経営課題を解決するために知っておくべき要素」だけを頭に入れるつもりで、重要な部分だけを読むことにしました、ましてや、わからない単語を無視して読んでいるわけですから、相当飛ばしていたわけです。しかし不思議なことに、斜め読みにも関わらず、思いの外、きちんと意味が掴めるのです、翌日の授業についていくことも十分にできました。
最初は理解できませんでしたが、ぼくもブログで紹介するという目的意識をもって本を読み進める中で同じような感覚を共有できたんです。
この新しい、本の読み方との出会いは衝撃的でした。
後日、なぜこんなことができたのか、という理由を考えてみました。それはおそらく、「問題解決のヒントを探す」というはっきりとした目的意識があったので、余計なところを読まずにすみ、ポイントを拾うのが速くなったからです。このとき、私は生まれて初めて、「本って、何も全部読まなくていいんだ」ということを発見したのです。このことは「本は最初から最後まできちんと読むものである」と思い込んでいたわたしにとっては、かなりの衝撃でした。常に目的意識をもって、いらないところは切り捨てる読み方をすると一冊の本を短期間で読み終えることができるので、どんどん本が読めます、必要な情報だけが入ってくるし、次々に新しい有益な本を読むことができます、つまり、情報の取捨選択能力がアップしたわけです。
わたしはビジネススクールで学んだ2年間にわたってこの読み方を続けました。この時の経験が、「多読術」の基礎となったんです。
目的意識を持つ読み方がいまいちピンとこないなら、アウトプットを前提とした読み方と捉えることをおすすめします。
なぜなら、アウトプットの内容や場所が明確であればあるほど、自分が必要な情報だけに意識を向け、取り入れることができるからです。
別名カラーバス効果ともいわれ、赤色をみつけるといえば色にしか意識が向かなかったり、
出る内容を指定された上で行うテスト前の勉強が頭に入りやすいのも同じ仕組みだと思います。
改めて、この本で得るものは人それぞれかと思いますが、ぼくがレバレッジリーディングを身につけるために一番参考にした方法は、このアウトプットを前提とした目的意識をもって、本を読むことです。
本田直之「レバレッジリーディング」〜最後に
レバレッジリーディングは、本を読む前に本気でおすすめしたい本です。
それぐらい、読書に対する考え方も変わるし、時間の使い方も上手くなるし、本の内容の身につき方が格段と上がります。
本を読んで、そこに書かれているノウハウを自分流に応用し、実践で活用する。
最近本は読み始めたけど活用できていないという方はこの本を参考にしていただければ幸いです。